2021年10月22日金曜日

幼稚部 秋の親子遠足



10月15日(金)秋の親子遠足に行ってきました。お天気にも恵まれて初めてのりんご狩りを楽しんだり、千波公園で大好きな遊具で遊んだりと、秋の1日を親子で満喫し楽しい思い出がたくさんできました。

 

初めてのりんご狩り。りんごはとってもいいにおい。どれにしようかな~

 

 

千波公園でお弁当🍙 お母さんが作ってくれたお弁当、もりもり食べたよ。


 

大好きな滑り台 何回もすべったヨ 


       千波湖をお散歩 気持ちいい~♪

ロープジャングルジム、一番てっぺんまでのぼったよ 


 

 公園楽しいなあ~♪ また行きたいなあ~♪


千波湖をバックに記念撮影。とっても気持ちがいい日でした


2021年10月6日水曜日

2学期始業式

  10月4日(月)、緊急事態宣言が解除されたことに伴い、学校が通常登校となり、1ヶ月遅れの始業式が行われました。臨時休業や分散登校期間は、全員揃うことができなかったため、久しぶりの登校でようやく、学校にみなさんの声が戻ってきました。


 始業式は、各部の代表のみが会議室に集合して行われました。始めに、水戸市小中学校読書感想文コンクールで優秀賞を受賞した児童に表彰状が贈られました。


 つづいて、各部の代表から「2学期の抱負」を発表してもらいました。小学部生からは、「なわとびを200回とべるようになりたい」、「あいさつをがんばりたい」との発表がありました。中学部生からは、「受験を控えているので、苦手な教科を克服し、基礎を固めたい」、「文化祭の実行委員なので、成功させたい」との話がありました。高等部生からは、生活習慣をきちんと確立させて、有意義な学校生活を送りたいとの発表でした。


 校長先生からは、「目標をもってがんばること」、「絆を深めること」について話がありました。新型コロナウイルス感染症で、学校行事が中止になってしまったことについて触れ、「どうやったら安全にできるかみんなで考えましょう」と、感染症対策とともに学校生活を送る中で、楽しい思い出を作ってほしいとの願いが込められていました。




2021年9月24日金曜日

消毒液のご寄付

  この度、保護者の方から消毒液のご寄贈がありました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、マスクは手に入るようになりましたが、消毒液に関しては使用する頻度が大変多く、校内の様々な場所に設置する必要があるため、今後の第6波、第7波が押し寄せてきた場合、手に入りにくくなる状況が予想されております。このような事態に備え、学校や寄宿舎にも備蓄しておく必要があり、このような形でご対応いただき大変感謝申し上げる次第です。

 ご寄贈いただいた消毒液は、有効に使用させていただきます。



分散登校開始

 県立特別支援学校では、県の非常事態宣言解除により、21日から分散登校となりました。 1学期の終業式以来の登校となり、約2ヶ月ぶりの学校です。


 登校する学年が決められており、いつものように友達とにぎやかにとはいかず、少し物足りないと感じた児童生徒も多いのではないでしょうか。


 登校していない学年は、引き続きオンラインでの学習となります。以前と比べると、パソコンやタブレットの立ち上げ・接続もスムーズになってきました。


 給食はなく、各自お弁当を持参しての昼食となります。児童からは、「お弁当もいいけれど、みんなで食べる給食もいい」との声が聞かれました。


 このまま感染状態が落ち着き、10月からは通常登校になることを願っています。卒業学年の児童生徒も、残りの学校生活を、また楽しい、思い出深いものにしてほしいと思います。


2021年9月21日火曜日

寄宿舎開舎に向けて準備中

 

寄宿舎開舎に向けて準備中

こんにちは!寄宿舎マスコットキャラクター「どみとりさま」です。寄宿舎は開舎に向けて準備中です。先日のYouTubeで配信された動画はもうチェックしてくれたかな?
みんなの笑顔に一日でも早く会いたいと願っている先生方の想いが伝わったことと思います。

どみとりさま【豆知識】其の1
茨城県立盲学校(茨盲)には先輩マスコットキャラクターのブロッくんがいることは知っているかな?
私の目はブロッくんのつぶらな瞳と、とても良く似ているんだ。


先輩マスコットキャラクター
「点字ブロッくん」

2021年9月13日月曜日

降臨!寄宿舎マスコットキャラクター 「どみとりさま」

 

降臨!寄宿舎マスコットキャラクター
「どみとりさま」

はじめまして!マスコットキャラクターに就任しま
した「どみとりさま」です。姿を見られないように
寄宿舎の安全を守って数十年。今回、ブログで初め
てみんなの前に姿を現わす形となったので簡単に自
己紹介するね。

寄宿舎のみんなの安全をいつも見守っているよ。
右手に握られた杖には神秘の力が込められて、ネックレスに
はみんなの健康や安全を守る力があるんだ。目には見えない
けれど、みんなが困っているときは、どこからともなく飛ん
できて手助けをしているよ☆彡



みんなが楽しく生活できるように傍で「どみとりさま」が見守ってくれています。

2021年8月2日月曜日

小学部 地域交流活動(栽培学習)

  小学部児童と美野里ライオンズクラブ様との交流活動を7月15日(木)に実施しました。昨年度は、コロナ禍により中止となってしまった交流でしたが、体調管理と感染症対策を徹底しながら実施することができました。

 今年度は、じゃがいも(キタアカリ)の収穫で、ライオンズクラブの皆さんや交流する農場を管理してくださっている柳川採種研究会の方と交流をしながら、楽しく活動しました。汗をかきながら、時間を忘れてしまうくらい夢中でじゃがいもを掘り、最終的にはバスに乗せきれないほどのじゃがいもを収穫することができました。

 じゃがいもは、児童が家庭に持ち帰るだけでなく、給食の食材となりマッシュポテトとして全校でいただくことができました。

 美野里ライオンズクラブ様、今年度もあたたかいお心遣いをありがとうございました。

 小学部一同、来年の交流活動も楽しみにしております。






寄宿舎「冬のお楽しみ会」

今年度も幼小学部と中高等部にわかれて実施をしました。 中高等部は11月17日(木)に寄宿舎食堂で「ビンゴ大会」と「スリーヒントクイズ」を3チームに分かれて行いました。 「ビンゴ大会」ではCチームが大量に得点を獲得して他2チームとの得点差を大きく広げました。 「スリーヒントクイズ」...