6月17日(木)にオンラインにて令和3年度関東地区盲学校生徒会連合代議員会が行われました。関東地区にある盲学校の生徒会(小・中学部を除く)の結集により、盲学校生徒会としての問題を研究討議し、親睦を深めることを目的としています。
午前は、昨年度の事業報告・決算報告の承認、今年度の事業計画、予算の承認などの議案について話し合いました。その後、各校の学校紹介がありました。昨年度、本校が会計担当だったため、会計監査報告をしました。
6月17日(木)にオンラインにて令和3年度関東地区盲学校生徒会連合代議員会が行われました。関東地区にある盲学校の生徒会(小・中学部を除く)の結集により、盲学校生徒会としての問題を研究討議し、親睦を深めることを目的としています。
午前は、昨年度の事業報告・決算報告の承認、今年度の事業計画、予算の承認などの議案について話し合いました。その後、各校の学校紹介がありました。昨年度、本校が会計担当だったため、会計監査報告をしました。
当初は5月20日(木)に予定されていた遠足ですが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況であったため、その時は実施できませんでした。
先日6月23日(水)、晴れたらひたち海浜公園で自転車に乗る計画もあったのですが、あいにくの天気のため、行き先をアクアワールド大洗に変更して実施しました。
イルカショーやイワシのショーをみたり、お昼ごはんを自分で注文して食べたり、魚にえさをあげたり、充実した活動ができました。
15,000匹のイワシが群れ動くパフォーマンスのショーを見ました。群れ全体が上に下に左に右に動いていましたよ。
かわいいな。
お昼ご飯、おいしかったです。おなかいっぱいです。
ヤマメにえさをあげました。元気なヤマメで水しぶきが飛んできました。
イルカが寄ってきてくれました。
水戸警察署スクールサポーターの方をお招きし、外から校舎内を無断で撮影する不審者への対応という設定で訓練を行いました。幼児児童生徒は放送や教員の指示をしっかり聞き、慌てず行動することができました。また、教員も対応の流れや、不審者への対応方法を確認することができました。
訓練後は、オンラインを用いて警察の方からの講話を聴講しました。避難のポイントとして「おかしも(押さない・かけない・喋らない・戻らない)」を、そして自分の身を自分で守るポイントとして「ひまわり(一人だけになるところ・周りから見えないところ・分かれ道、脇道等裏道の多い所・利用されていない公園や家)」を避けることや、「いかのおすし(ついて行かない・知らない車等には乗らない・大声で助けを呼ぶ・すぐ逃げる・何かあったら知らせる)」を意識すること等を教えていただきました。ご家庭でも、外出した際などに危険な場所や対応方法等を、一緒にご確認いただけたらと思います。
複数人で対応にあたりました。
刺又の使用や対応へのアドバイスをいただきました。
第42回茨城県特別支援学校体育連盟体育大会【水戸地区大会】が5月17日(月)から6月11日(金)にかけて、各学校を会場に開催されました。
今年度の大会は、新型コロナウイルス感染症への対策により、競技場に集まっての開催ができず、他校児童生徒との交流が行えなかったことは残念でしたが、児童生徒の皆さんは自分が立てた目標に向かって練習に励み、よりよい記録が出せるように頑張りました。
50m走、50m音源走
6月2日(水)に水戸市内にて校外学習を行いました。本来であれば、5月12日(水)に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっておりました。生徒からは、「また中止になってしまうかも。」と不安に感じる様子が窺えましたが、県内や水戸市内の感染状況を総合的に判断し、感染予防対策を徹底することで、実施することができました。
午前は、水戸グリーンボウルでボウリングを行いました。ボウリングが初体験の生徒もいましたが、ハイタッチの代わりに声をかけ合いながら、盛り上がっている様子なども見られました。
昼食は予算額の中で済ませるということを目標に、水戸駅のマクドナルド、サイゼリア、とんかつ和幸を利用しました。リーズナブルなランチセットを選ぶなど工夫が見られました。
午後は2グループに分かれ、水戸駅、東照宮、弘道館、水戸城大手門のスポットに設けられた課題をクリアしながら回るウォークラリーを行いました。汗ばむ陽気の中、道案内の地図をカメラで拡大しながら確認したり、右折か左折か声を掛け合ったりして親交を深める様子が見られました。
6月4日(金)、笠松運動公園山新スイミングアリーナ(メインプール)にて小・中・高等部普通科合同の第1日目の水泳教室を実施しました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症への対策を行い、水中での活動以外にも健康と安全への確保を徹底したうえで活動しました。
【主なコロナ対策】
・笠松運動公園へ移動するバス車内で、密を避けるためにバスを増車
・移動の際やそれぞれの活動前後の手指消毒
・使用箇所(ロッカーや移動の際に触察される壁、昼食場所など)の事前
及び事後消毒
・学部ごとに更衣室を時間差で利用
・プール内のグループごとの区画
・密にならない入水・退水場所及び練習場所の割り当て
・個人ごとに使用できる用具の準備
・学部ごとの昼食・休憩場所の確保
水の中を歩くのも楽しいね。
だんだん水に慣れてきました。
さあ、泳ぐぞ!
真剣に練習に取り組みます。
久しぶりにプールに入る児童生徒がほとんどでしたが、すぐに水に慣れて自分が立てた目標に向かって練習に励む姿が見られました。2日目の水泳教室では、さらに技術が高められるといいですね。
今年度も幼小学部と中高等部にわかれて実施をしました。 中高等部は11月17日(木)に寄宿舎食堂で「ビンゴ大会」と「スリーヒントクイズ」を3チームに分かれて行いました。 「ビンゴ大会」ではCチームが大量に得点を獲得して他2チームとの得点差を大きく広げました。 「スリーヒントクイズ」...