2021年12月15日水曜日

選挙出前講座(普通科)、高等部生徒会選挙

 来年選挙権を得る高等部普通科2年生を対象に、水戸市選挙管理委員会事務局の方を講師としてお招きし、選挙出前講座を行いました。前半は、資料をもとに選挙についての説明(なぜ行われるのか、投票の流れ、選挙運動について等)がありました。後半は、10月に行われた衆議院選挙で使用された投票用紙や候補者名簿などの見本を触察したり、ルーペで確認したりしました。また、実際に使用される記載台や投票箱に触れ、選挙の雰囲気を感じることができました。生徒からも「投票を行う際にこちらがやることが以外に少なく、サポートもあるので気軽に行けると思った。」など前向きな感想を聞くことができました。

 6校時には、来年の生徒会役員を決めるための立会演説会と投票を行いました。選挙出前講座で使用した投票箱を借用したり、実際の選挙と同様に代理投票制度を用いたりと将来を考え、工夫された選挙の仕方を体験することができました。

 新役員に選出・信任された生徒の皆さんは、来年1月からの活動になります。また今年の役員も12月いっぱいまでの活動になります。行事もまだ残されているので、最後までよろしくお願いします。













専攻科3年 職業相談

 

12月7日(火)に、専攻科3年生の職業相談が、本校で行われました。

ハローワーク水戸の担当の方に来ていただき、県内の職業安定所における職業紹介のしくみや、県内における障害者職業紹介の現状についてお話しをいただいた後、個別に求職者登録と相談を行いました。

 希望職種・時間・希望勤務地・賃金など、資格を取得し学校を卒業した後、どのような職業生活を送っていきたいかについて、一人一人が真剣に相談を行っていました。








2021年12月7日火曜日

来年の点字カレンダー(NPO法人ユニバーサルデザイン絵本センター様)

 NPO法人 ユニバーサルデザイン絵本センター 様より、来年の点字カレンダーをいただきました。

カレンダーのテーマは絶滅危惧生物種です。日本国内の絶滅危惧生物種は

約3700種以上あるそうです。










動物園でもなかなか見かけない動物ばかりですが、意外に、「メダカ」も絶滅危惧種なんですね。










この緑色したまるい生物は何でしょう? カレンダーは幼児児童生徒の皆さんに配付しますので、触って確かめてください。ちなみに、北海道の阿寒湖に生育するこの生物は、美しい球状体を作るため特別天然記念物に指定されています。










カレンダーの右下には音声コードが記載されています。

ユニバーサルデザイン絵本センターの皆様、ありがとうございました。



2021年12月6日月曜日

愛苑祭に向けて生徒実行委員会主催のイベントの準備が進んでいます!

  

高等部専攻科保健理療科と理療科の皆さんは、集まった空き缶の油汚れをきれいに洗ったり、ラベルをはがしたりしました。



中学部の皆さんは、空き缶のふちでけがをしないように空き缶一つ一つに処理をしました。




幼稚部と小学部の皆さんは空き缶をアルミホイルで包んできれいにしました。





高等部の皆さんは中に入れるキャンドル作りをしました。真ん中の芯がずれないように丁寧に作りました。




12月15日、皆さんからの、素敵なキャンドルメッセージを届けましょう。

2021年12月3日金曜日

寄宿舎生活の様子

寄宿舎生活が再開されてから二か月近く経ちました。引き続き感染症対策を行いながらではありますが、日常を取り戻しつつある寄宿舎の生活や行事の様子を紹介します。

自 由 時 間

ピアノの音色をきいてたのしんでいるよ♬

自分でできることは自分でやります!

トランプで息抜きタイム😊

食 事

ソーシャルディスタンスを守っています。


学 習

集中して学習に取り組んでいます。


幼小活動『ハロウィンパーティー』


どんなイタズラしちゃおうかなぁ~?

おやつくれないと、いたずらしちゃうぞぉ~!!

仮装似合ってるでしょ?

おやつもらえてうれしい♪

文化的活動『クリスマスツリー作り』
右下にさりげなく『どみとりさま』がいます。


集中集中!

このシールをここに貼って・・・

上手にできたよ😊

それぞれのセンスでツリーを飾りました!





2021年12月1日水曜日

来年の点字カレンダー(東京ガス様)

 12月に入り、いよいよ「師走」を迎えました。

今年も、東京ガス 様より、来年の点字カレンダーをいただきました。

来年の干支は何かな? 1月に登場します。


文字の上には点字が施されており、点字使用の幼児児童生徒のみなさんにも分かるようになっています。


それぞれの月には、上野動物園で飼育されている動物が描かれており、その輪郭にそって凹凸がしめしてあり、動物の輪郭がわかるようになっています。上野動物園には約300種類の動物が飼育されているそうです。皆さんの中には行ったことがある人もいるかもしれませんね。


裏面には、その動物の生態についてわかりやすく説明されています。さて、「キュキュキュ」「ププイププイ」「ギリギリギリ」と鳴く動物は何でしょう?このカレンダーは幼児児童生徒のみなさんにも配付しますので、後で探してください。

東京ガスの皆様、ありがとうございました。



幼稚部 「校外保育」

 

11月19日(金)、秋晴れの中、保和苑へ校外保育に行きました。保和苑は紅葉がきれいで、暖かな日差しの中ずっと遊んでいたい1日でした。

 

◆赤い紅葉がとってもきれい🍁  


   








◆お地蔵様の頭をなでなで





 

 

 

 


◆ロープを登って滑り台を滑るんだ。何回もすべったよ





 

 

 

 

 

◆はしごを登るのは得意です。よいしょっ!よいしょっ!










◆ベンチで日向ぼっこ気持ちいい~





 

 

 

 

 

 

 

寄宿舎「冬のお楽しみ会」

今年度も幼小学部と中高等部にわかれて実施をしました。 中高等部は11月17日(木)に寄宿舎食堂で「ビンゴ大会」と「スリーヒントクイズ」を3チームに分かれて行いました。 「ビンゴ大会」ではCチームが大量に得点を獲得して他2チームとの得点差を大きく広げました。 「スリーヒントクイズ」...